AIDの歴史

History of AID

AIDの歴史

1948年:始まりは慶應義塾大学病院にて —日本におけるAIDの導入とドナーの匿名性

AIDは男性側に不妊の原因がある場合に、第三者の精子を用いて行う生殖医療として始まりました。

 

日本では1948年に慶應義塾大学病院で初めて実施され、翌年の49年に生まれた女児が日本でのAIDで生まれた最初の一人だと言われています。

 

AIDは妊娠できない夫婦のために始められたもので、第三者の精子を使うことへの反対や倫理的な問題はあったものの、その後数十年の間は特に何の規制もなく、行われ続けてきました。

 

精子提供者は匿名で、提供者に関する情報はその精子を使って子どもを得た夫婦にも全く伝えられませんでした。もちろん提供者自身に対しても、自分の精子が誰に提供されたのか、子どもが生まれたのかという情報は与えられてきませんでした。AIDに関しては、提供者、医師、そして夫婦がその事実を伏せ続けることで、長い間こうした問題があることすら知られてきませんでした。

1997年:日本産婦人科学会による規制の導入 —国内初の民間精子バンクの誕生

しかし、1996年にインターネット上で精子提供者を募集するという、国内初の民間精子バンクが誕生しました。このバンクの特徴は、提供者は匿名ではなく、利用者が希望をすれば面接のうえで提供者を選べるという点でした。

 

商業目的の精子売買という新たな問題が提起され、これに対し日本産婦人科学会は1997年5月に「非配偶者間人工授精と精子提供者に関する見解」というかたちで、それまで行われ続けてきたAIDを追認し、その一方で実施する施設に一定の規制をする会告を発表しました。

 

この見解には、AIDを実施する際の夫婦の条件や、AID選択時の同意書の作成と保管、それら夫婦及び生まれてくる子どもへのプライバシーに配慮すること、精子提供者の条件、また提供者のプライバシーの保護と記録の保存、営利目的の精子売買の禁止、AIDを実施する医療施設の学会への登録等が示されていました。

 

しかしこれはあくまで学会の見解で、学会に所属している医師に向けて呼び掛けられたものでしかありません。そのためこれに違反したときの罰則もなければ拘束力もなく、実際には実施施設ごとのやり方に任されているのが現状と言えるようです。

AIDの歴史02

現在:誕生した子供の数と追跡困難なデータ —AIDの不確かな現実

現在までにAIDで生まれた人の数は1万人以上と言われていますが、実際の数は不明です。なぜならば技術先行で行われていたため、1997年に日本産科婦人科学会が会告においてこの技術の実施を認めるまで、詳細については明らかになっていなかったからです。

 

以降、学会に実施の登録をしている施設は実施回数や生まれた子どもの数を報告しており、それを見るかぎりでは年間160名前後の子どもがAIDによって生まれています。しかし、実情としてAID施術後に妊娠までいたったのか、そして子どもが生まれたのかどうかまでの結果追跡ができていない件数も多く、生まれた子どもの数ははっきりとはわかりません。

DOGがAIDについて思うこと

AIDはこれまで長い間、全てを秘密の中で行うことを前提に進められてきました。それにより、実際には1万人以上、もしかするとその数倍はいるかもしれないと言われているAIDで生まれた子どもの大半は、親と血がつながらない事実を知らないまま生きていると考えられます。

 

そのため、日本ではAIDで生まれた子どもの声がほとんど届いていません。この状況を変えるため、私たちDOGは、子どもの声に耳を傾けないAIDの現状に対して問題を提起しています。AIDで生まれた子どもがいることを世の中に知ってもらい、彼らがどんなことで悩んでいるかを知ってもらい、みんなで問題を解決し、最終的には子どもが悩み苦しむことのない世界になってほしいとDOGは考えています。

 

不妊について考えた場合、世間の関心は不妊の問題に悩むカップルの方々の辛さや苦しさに目がいきがちです。しかし実際のところ、それによって生まれた子どもも苦しんでいます。生殖医療はそれを利用し子どもが生まれれば終わりなのではなく、そこからがまた始まりです。今度は生まれた子どもがその当事者となり、AIDとそれによって生じる問題に立ち向かわねばなりません。

 

DOGが訴えている子どもの問題は、決してAID特有の問題ではなく、第三者の関わる生殖医療に共通して考えなければならない問題です。現状のまま生殖医療だけが広がっていけば、将来的には卵子提供や代理出産で生まれた子どもたちも、今の私たちと同じような悩みや苦しみを感じることになるかもしれません。できる生殖医療を次々と拡大していく前に、今一度これまで行なってきたことの振り返りと評価をし、皆で議論をしていく必要があるのではないでしょうか。

出自を知る権利
SNSによる精子取引と生殖ツーリズム